ニキビ肌にも安心して使える化粧水ってあるの?
皮膚科の先生がオススメする化粧水を使いたいなあ
このような悩み、疑問を抱えている人は多いのではないでしょうか。
化粧水(保湿剤)は、ドラッグストアで購入できるほかにも、医療機関で処方してもらうことができます。
ポイント
医療期間から処方してもらえる「処方せん医薬品」は、臨床試験によって有効性・安全性が確認されており、美容の面においても安心して服用可能です。
本記事では、薬として処方される化粧水(保湿剤)について、効果や副作用、処方してもらう方法を解説していきます。
この記事でわかること
- 皮膚科で化粧水を処方してもらう方法
- 皮膚科でもらえる化粧水の効果や成分
- 飲み方や摂取方法
- 副作用や注意点
医薬品の効果が高いのは分かるけど、皮膚科を受診するヒマが無い•••
そんな方にはオススメなのが、スマホだけで自宅から受診が可能なオンライン診療です!
皮膚科で化粧水を処方してもらうにはどうすればいい?

皮膚科で化粧水を処方してもらうには医師の診察が必要
入できる一般用医薬品(OTC)と異なり、処方せん医薬品を処方してもらうには、美容皮膚科などの医療機関で医師の診察を受ける必要があります。
医療機関で処方される「処方せん医薬品」は、臨床試験によって有効性・安全性を確認しており、美容の面においても確かな効果が期待できるでしょう。
一方で、ドラッグストアやネット通販などでも、ニキビや美肌への効果を謳う化粧水は多数あります。
より高い美容効果を期待するのであれば、「処方せん医薬品」である化粧水を服用することがおすすめです。
オンライン診療なら手軽にスマホだけで処方
高い美容効果を期待したいけど、「わざわざ皮膚科に行くのは面倒」「忙しくて受診する時間がない」という人も多いでしょう。
そういった方におすすめなのが、オンライン診療です。
オンライン診療ならスマホだけで自宅から受診が可能で、オンライン上で薬の処方をしてもらうことが可能です。
保険診療では治しきれなかった、という人でも対応してもらえるので、気軽に相談してみることをおすすめします。
美容目的での処方は保険適用外
化粧水(保湿剤)を美容目的で処方してもらう場合は、保険適用外となり、自費診療になります。
それでも、薬代は1本千円程度の出費で済むため、さほど高額にはなりません。
皮膚疾患がある場合は保険適用になるケースもありますので、気になる方は医師に相談してみると良いでしょう。
皮膚科で処方してもらえる化粧水の効果

ニキビへ効果的な化粧水の種類
皮膚科で処方が受けられる、ニキビへ効果的な化粧水(保湿剤)には、剤形別に以下のようなものがあります。
いずれも「ヘパリン類似物質」を主成分とした医薬品ですが、先発品と後発品(ジェネリック)があります。
先発品 | 後発品(ジェネリック) | 形状 |
---|---|---|
ヒルドイドローション | ヘパリン類似物質ローション (旧名:ビーソフテンローション) | 乳液状(ヒルドイドローション) /液状(ヘパリン類似物質ローション) |
ヒルドイドフォーム | ヘパリン類似物質外用泡状スプレー | 泡状 |
なし | ヘパリン類似物質外用スプレー | 液状スプレー |
とろみのある乳液タイプ、さらっとした液体タイプ、液だれしにくい泡タイプなど、様々な剤形があります。
これらは塗る場所の広さや部位、ニキビの状態などによって使い分けて処方されます。
皮膚科で処方してもらえる化粧水の効果
皮膚科で処方してもらえる化粧水(ヘパリン類似物質)には、以下のような効果があります。
皮膚科で処方してもらえる化粧水(ヘパリン類似物質)の効果
- 肌の乾燥を防ぐ
- 血行不良を改善する
- 炎症状態を改善する
これらの作用から、ヘパリン類似物質を主成分とした化粧水(保湿剤)を塗布することで、肌の乾燥や血行不良、炎症状態を改善する効果が期待できます。
ニキビの原因は多様ですが、原因の一つとして、肌質があります。
「乾燥肌」の場合は、肌を守ろうと過剰な皮脂分泌が起き、ニキビができやすくなります。
「敏感肌」の場合、化学物質や花粉、毛髪などちょっとした刺激が肌荒れ・ニキビの原因になります。
すでに「ニキビ肌」状態でニキビの治療を行っている場合は、ニキビの治療薬の副作用によっても乾燥が起こります。
いずれも、保湿によって感想を防ぐことが重要です。
化粧水の効果的な使い方

化粧水の効果的な使い方
ヒルドイド(ヘパリン類似物質)の用法容量は、「通常、1日1〜数回適量を患部に塗布する。」と記載されています。
後発品についても使い方は同様です。
体温が上がっている状態のほうが伸びが良くなるため、入浴後5分以内の使用が推奨されています。
なお、ヘパリン類似物質は即効性があるものでは無く、塗布の継続がカギになります。
多く塗布すれば効果が高まるというものではありませんので、用法容量を守って、根気強く塗布を続けましょう。
剤形の使い分け
前述したとおり、ヘパリン類似物質を主成分とした化粧水(保湿剤)には様々な形状(剤形)があり、症状や部位、季節によって使い分けされています。
- 症状・・・乾燥状態には油分の多いタイプ、炎症状態には刺激の少ないタイプなど
- 部位・・・背中など手の届きにくい部分にはスプレータイプ、広範囲には伸びの良いローションタイプなど
- 季節・・・冬には油分の多いタイプ、夏にはさらりとした液状タイプなど
今回は化粧水、というくくりで紹介しましたが、クリームやソフト軟膏といっ、保湿性に優れ、こっくりとしたテクスチャーの剤形もあります。
使い心地の合う合わないは継続のカギにもなりますので、気になる方は剤形について処方医に相談してみるのもオススメです。
化粧水の副作用や選び方

化粧水の副作用
ヘパリン類似物質の主な副作用として、以下のようなものが報告されています。
皮膚科で処方してもらえる化粧水(ヘパリン類似物質)の副作用
- 皮膚刺激感
- 皮膚炎、そう痒、発赤、発疹、潮紅
- 紫斑
いずれも高い頻度の副作用ではありませんが、これらの症状が出た場合は、服用を中止して医師に相談するようにしましょう。
また、適用上の注意に以下のような記載があります。
- 潰瘍、びらん面への直接塗擦又は塗布を避けること。
- 眼には使用しないこと。
ニキビがつぶれた跡などは避けて塗る場合があるため、処方医の指示に従いましょう。
また、ニキビの治療薬が処方されている場合は、ヘパリン類似物質→ニキビの治療薬の順番で塗るのが一般的です。
参考文献:ヒルドイドローション 添付文書
より効果的な化粧水を選ぶためにも、医師への相談がおすすめ
より効果的な化粧水を選ぶには、医師の診察を受けて、自分の肌質にあった化粧水を処方してもらうと良いでしょう。
- 自分の肌質に合った化粧水を知りたい
- 市販の化粧水を使ってニキビが悪化した
- 医師の指導のもと安全に使用したい
こういった方は、医師や薬剤師に相談するのがおすすめです。
「オンライン診療」ならスマホだけで通販感覚で注文できて、保険診療で治しきれなかった人にも対応しているので、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。